morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 =
morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 = 2013/8
刈谷市和風の趣、平屋住宅 5 蔵の修理工事
[現場情報] 投稿日時:2013/08/30(金) 18:01
台風が近づいているせいか、とても蒸し暑い日ですね。
今日は午後から講習会に行っていたのですが、会場の駐車場は満車で
会場から離れた駐車場へ。会場まで少し歩くことになったのですが汗が止まりませんでした(T_T)
台風15号の勢力あまり大きくないようですが、備えあれば憂いなし。
最低限の備えはしておきましょう。
刈谷市の和風平屋住宅、隣に立つ蔵の修理をしています。
蔵のポーチ部分の工事です。

今まであった窓のサイズを小さくして、空いた部分は杉板で周りと同じように修理しました。

土台部分は今まで地面に転がしの土台だったので、白蟻の害、腐りが見られたので
ポーチをジャッキアップして、ブロック基礎で地面と土台を切り離しました。
これで、以前のような害は防げると思います。
ポーチ内の壁を腰をモルタル仕上げ、腰上をシックイ仕上げで左官工事をすれば完了です。
今日は午後から講習会に行っていたのですが、会場の駐車場は満車で
会場から離れた駐車場へ。会場まで少し歩くことになったのですが汗が止まりませんでした(T_T)
台風15号の勢力あまり大きくないようですが、備えあれば憂いなし。
最低限の備えはしておきましょう。
刈谷市の和風平屋住宅、隣に立つ蔵の修理をしています。
蔵のポーチ部分の工事です。

今まであった窓のサイズを小さくして、空いた部分は杉板で周りと同じように修理しました。

土台部分は今まで地面に転がしの土台だったので、白蟻の害、腐りが見られたので
ポーチをジャッキアップして、ブロック基礎で地面と土台を切り離しました。
これで、以前のような害は防げると思います。
ポーチ内の壁を腰をモルタル仕上げ、腰上をシックイ仕上げで左官工事をすれば完了です。
週末の台風15号に備えましょう!
[情報] 投稿日時:2013/08/29(木) 10:01
週末に台風15号が来るという予報が出ています。
今朝から現場でも台風に備える指示を職人さんたちに出してきました。
台風が来てからでは遅いので前もって備えをしましょう。
住宅に関しての備えは
1.庭に置いてある風で飛びそうなものを片付けましょう。
2.雨・風が強くなる前に雨戸・シャッターを閉めましょう。
急に風雨が強くなることもあるので早めにやりましょう。
3.お部屋に給気口、窓のサッシ枠に給気口のあるお家の方は閉に切り替えましょう。
シャッター・雨戸付サッシが取りついている箇所は必要ありません。
4.ベランダの排水口の掃除をしましょう。
ゴミが詰まっていると水が溜まって雨漏れの原因になることも…
5.停電に備えて懐中電灯等の電池のチェックをしましょう。
そのほか気づいたこと、思い立ったことは早め早めの備えでいきましょう。
今朝から現場でも台風に備える指示を職人さんたちに出してきました。
台風が来てからでは遅いので前もって備えをしましょう。
住宅に関しての備えは
1.庭に置いてある風で飛びそうなものを片付けましょう。
2.雨・風が強くなる前に雨戸・シャッターを閉めましょう。
急に風雨が強くなることもあるので早めにやりましょう。
3.お部屋に給気口、窓のサッシ枠に給気口のあるお家の方は閉に切り替えましょう。
シャッター・雨戸付サッシが取りついている箇所は必要ありません。
4.ベランダの排水口の掃除をしましょう。
ゴミが詰まっていると水が溜まって雨漏れの原因になることも…
5.停電に備えて懐中電灯等の電池のチェックをしましょう。
そのほか気づいたこと、思い立ったことは早め早めの備えでいきましょう。
耐震改修工事の準備してます。
[現場情報] 投稿日時:2013/08/28(水) 21:52
カブトムシとクワガタムシ(^^♪
[日々のこと] 投稿日時:2013/08/28(水) 08:47
お盆休み中、思いがけずカブトムシとクワガタムシを手に入れました。
妻の母が九州の地元に帰省した時に知り合いの昆虫採取家の方から『お孫さんへと』
頂いたものです。
家に帰ってみると…(お盆休み中も結局、少し仕事してました(;^_^A )
カブトムシとクワガタムシいました♪

カブトムシ ♂2匹 ♀1匹 います。

頭の形が特徴的なミヤマクワガタ、この辺では珍しい!私も少し興奮してしまいました(笑)

ノコギリクワガタ、あごの曲がりがカッコいいです。

コクワガタ、昔よく近くの神社へ捕りに行ったなあ。

ヒラタクワガタ、子供のころ友達が持っていると羨ましくてしょうがなかった(笑)
初めて飼うことになりました。
子供よりも私の方が興味津々ですね。
子供のころカブトムシやクワガタ大好きだったので、見ていると少し童心に返ってしまいますm(__)m
妻の母が九州の地元に帰省した時に知り合いの昆虫採取家の方から『お孫さんへと』
頂いたものです。
家に帰ってみると…(お盆休み中も結局、少し仕事してました(;^_^A )
カブトムシとクワガタムシいました♪

カブトムシ ♂2匹 ♀1匹 います。

頭の形が特徴的なミヤマクワガタ、この辺では珍しい!私も少し興奮してしまいました(笑)

ノコギリクワガタ、あごの曲がりがカッコいいです。

コクワガタ、昔よく近くの神社へ捕りに行ったなあ。

ヒラタクワガタ、子供のころ友達が持っていると羨ましくてしょうがなかった(笑)
初めて飼うことになりました。
子供よりも私の方が興味津々ですね。
子供のころカブトムシやクワガタ大好きだったので、見ていると少し童心に返ってしまいますm(__)m
刈谷市和風の趣、平屋住宅 4 仕上げ工事に取り掛かりました。
[現場情報] 投稿日時:2013/08/26(月) 22:18
バックナンバー
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年4月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年3月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(5)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(6)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(3)