morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 =
morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 =
刈谷市で新築工事始まりました。
[現場情報] 投稿日時:2023/09/22(金) 19:13
弊社事務所の外壁塗装工事
[現場情報] 投稿日時:2023/06/24(土) 17:03
先日、弊社事務所の外壁塗装工事を行いました。
外壁は上部はガルバリウム鋼板、下部はサイディングになります。

今回はサイディング部分のみの塗装を行います。
塗装を行う目安となったのは、サイディング目地部分のコーキングの痩せです。

コーキングと外壁部分に隙間があり、隙間からサイディングの基材に水が染み込み、サイディングの劣化が進んでしまいます。表面部分も触ると指に白い粉が付き塗装の劣化も始まっていました。
塗装の手順は、水洗い⇒目地コーキングの撤去、再施工⇒塗装下塗り⇒塗装中塗り⇒仕上塗装です。


コーキング撤去・マスキング コーキング施工

弾性フィラー下塗り

中塗り塗装

仕上がり
今回の塗装では外壁上部のガルバリウム鋼板の塗装は行いませんでした。
理由は、ガルバリウム鋼板は塗装の劣化で基材自体の劣化が急激に進んでしまうことがないからです。
お客様時からのサイディングの塗装の目安でお答えするのが
・コーキングの剥がれ、痩せ
・表面部分を指で触ったときに白い粉が付くか
・年数的には10年~15年くらいが目安
立地条件によっても劣化具合は異なります。塗装の時期で困ったら是非ご相談ください。
外壁は上部はガルバリウム鋼板、下部はサイディングになります。

今回はサイディング部分のみの塗装を行います。
塗装を行う目安となったのは、サイディング目地部分のコーキングの痩せです。

コーキングと外壁部分に隙間があり、隙間からサイディングの基材に水が染み込み、サイディングの劣化が進んでしまいます。表面部分も触ると指に白い粉が付き塗装の劣化も始まっていました。
塗装の手順は、水洗い⇒目地コーキングの撤去、再施工⇒塗装下塗り⇒塗装中塗り⇒仕上塗装です。


コーキング撤去・マスキング コーキング施工

弾性フィラー下塗り

中塗り塗装

仕上がり
今回の塗装では外壁上部のガルバリウム鋼板の塗装は行いませんでした。
理由は、ガルバリウム鋼板は塗装の劣化で基材自体の劣化が急激に進んでしまうことがないからです。
お客様時からのサイディングの塗装の目安でお答えするのが
・コーキングの剥がれ、痩せ
・表面部分を指で触ったときに白い粉が付くか
・年数的には10年~15年くらいが目安
立地条件によっても劣化具合は異なります。塗装の時期で困ったら是非ご相談ください。
豊田市の新築工事 足場が外れました。
[現場情報] 投稿日時:2023/06/10(土) 14:52
豊田市のタイル外壁のお家の足場が外れ、建物全体の雰囲気がはっきりと分かるようになりました。

足場取り外しの時には、鳩が巣を作ってしまうハプニングもありました。
足場屋さんが鳩の巣を移動してくれて、雛たちも無事巣立っていったと思います。
外壁はLIXIL火色音 FC2/N4色 ショールームで見たサンプルはもう少し茶色が濃い感じでしたが、
実際貼るとサンプルよりも明るく見えます。
お客様もショールームでのサンプルは不安な雰囲気でしたが、「広い面でみるともう少し明るく見えますよ」と
アドバイスさせていただきました。
足場が外れた状態で見て頂いて、『思い通りの色に仕上がった』と言って貰えたことに、嬉しく
安心しました。
内部の仕事はまだ時間がかかりそうですが、気を抜かず頑張ります。

足場取り外しの時には、鳩が巣を作ってしまうハプニングもありました。
足場屋さんが鳩の巣を移動してくれて、雛たちも無事巣立っていったと思います。
外壁はLIXIL火色音 FC2/N4色 ショールームで見たサンプルはもう少し茶色が濃い感じでしたが、
実際貼るとサンプルよりも明るく見えます。
お客様もショールームでのサンプルは不安な雰囲気でしたが、「広い面でみるともう少し明るく見えますよ」と
アドバイスさせていただきました。
足場が外れた状態で見て頂いて、『思い通りの色に仕上がった』と言って貰えたことに、嬉しく
安心しました。
内部の仕事はまだ時間がかかりそうですが、気を抜かず頑張ります。
豊田市の新築工事 外壁工事進行中
[現場情報] 投稿日時:2023/04/24(月) 19:47
2月末に建て方を行った現場も外壁のタイル張り工事にかかりました。
LIXILのタイル材、はるかべ工法での施工です。
タイルの下地ははるかべ工法専用の下地サイディングSADIX14を施工。
目地のコーキング後にタイルを施工していきます。

カタログやショールームでお客様とタイルの色柄を大変悩みましたが、お客様のイメージ通りに仕上がってきています。
内部も天井が進んできました。

天井材に使用しているのはヤナギ杉の羽目板です。
内装は、できる限り自然素材、壁紙を使用しない仕様で行っています。
壁材には最近ではほとんど見なくなった突板の化粧ベニヤも使います。
木に囲まれた空間に仕上がるのがとても楽しみです。
LIXILのタイル材、はるかべ工法での施工です。
タイルの下地ははるかべ工法専用の下地サイディングSADIX14を施工。
目地のコーキング後にタイルを施工していきます。

カタログやショールームでお客様とタイルの色柄を大変悩みましたが、お客様のイメージ通りに仕上がってきています。
内部も天井が進んできました。

天井材に使用しているのはヤナギ杉の羽目板です。
内装は、できる限り自然素材、壁紙を使用しない仕様で行っています。
壁材には最近ではほとんど見なくなった突板の化粧ベニヤも使います。
木に囲まれた空間に仕上がるのがとても楽しみです。
住宅省エネ2023キャンペーン 交付申請が始まります。
[情報] 投稿日時:2023/03/25(土) 16:03
2022年度の国の住宅の支援事業 こどもみらい住宅支援事業 を引き継いで、
2023年度も 住宅省エネ2023キャンペーン が始まっています。
交付申請も3/31(金)より受け付け開始です。
住宅省エネ2023キャンペーンは
『こどもエコすまい支援事業』
『先進的窓リノベ事業』
『給湯省エネ事業』
3本立ての事業です。


省エネ性能の高い住宅や省エネにつながるリフォーム、省エネ機器に対して支援が受けられる事業です。
詳しくは『住宅省エネ2023キャンペーン』公式サイトをご覧ください。

弊社も住宅省エネ支援事業者となっております。
刈谷市周辺、西三河、尾張南部地域でお考えの方は、是非ご相談ください。
2023年度も 住宅省エネ2023キャンペーン が始まっています。
交付申請も3/31(金)より受け付け開始です。
住宅省エネ2023キャンペーンは
『こどもエコすまい支援事業』
『先進的窓リノベ事業』
『給湯省エネ事業』
3本立ての事業です。


省エネ性能の高い住宅や省エネにつながるリフォーム、省エネ機器に対して支援が受けられる事業です。
詳しくは『住宅省エネ2023キャンペーン』公式サイトをご覧ください。

弊社も住宅省エネ支援事業者となっております。
刈谷市周辺、西三河、尾張南部地域でお考えの方は、是非ご相談ください。
バックナンバー
- 2025年4月(2)
- 2025年2月(1)
- 2025年1月(1)
- 2024年9月(1)
- 2024年3月(2)
- 2024年2月(1)
- 2024年1月(1)
- 2023年10月(1)
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年4月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年3月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(5)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(6)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(3)