morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 =
morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 = 2013/4
蜂の駆除! どこへ頼めばいいの!?
[日々のこと] 投稿日時:2013/04/24(水) 09:07
先日、お客様からの電話で…
お客様 『矢田さん、家の中に蜂が出るんだけど如何したらいい?どこへ頼めばいいの?』
私 『 ……私も分からないので調べて、折り返し連絡いたします』
お客様の話ではどうもミツバチが巣を作ったようです。
正直なところ、私も蜂の駆除の相談は初めてでしたので全く分かりません(?_?)
というわけで、とりあえず虫のことで困ったら協力業者の岡崎シロアリ技研さんへ電話。
私 『蜂の駆除をどこかお願いできるところ知ってますか』
岡シロ 『私がやるよ! 〇日までは愛知県に帰れないから、急がれるようならここに頼むといいよ!』
で紹介を受けたのが 『愛知県ペストコントロール協会』
こちらへ連絡していただくようにお願いしました。
シロアリの正しい知識は
岡崎シロアリ技研のホームページへ ⇒ こちら
いろいろな生物のことでお困りの方は
愛知県ペストコントロール協会のホームページへ ⇒ こちら
お客様 『矢田さん、家の中に蜂が出るんだけど如何したらいい?どこへ頼めばいいの?』
私 『 ……私も分からないので調べて、折り返し連絡いたします』
お客様の話ではどうもミツバチが巣を作ったようです。
正直なところ、私も蜂の駆除の相談は初めてでしたので全く分かりません(?_?)
というわけで、とりあえず虫のことで困ったら協力業者の岡崎シロアリ技研さんへ電話。
私 『蜂の駆除をどこかお願いできるところ知ってますか』
岡シロ 『私がやるよ! 〇日までは愛知県に帰れないから、急がれるようならここに頼むといいよ!』
で紹介を受けたのが 『愛知県ペストコントロール協会』
こちらへ連絡していただくようにお願いしました。
シロアリの正しい知識は
岡崎シロアリ技研のホームページへ ⇒ こちら
いろいろな生物のことでお困りの方は
愛知県ペストコントロール協会のホームページへ ⇒ こちら
和風物置工事 刈谷市 1 建築吉日建てまい
[現場情報] 投稿日時:2013/04/18(木) 18:36
大府市の2世帯住宅(2期工事) 2 屋根葺き工事
[現場情報] 投稿日時:2013/04/16(火) 20:58
環境のための補助金制度!?
[情報] 投稿日時:2013/04/15(月) 19:03
バスツアーご参加、ありがとうございました。
[イベント] 投稿日時:2013/04/08(月) 15:25
先日の4月6日(土)、『iecocoすまいの相談所』工務店3社、LIXIL販売店との合同でイベントを開催しました。
LIXIL新商品発表会LIXPO中部2013(ポートメッセ名古屋)でいいモノ探し
↓
金山全日空ホテルにてランチバイキング
↓
名古屋市港防災センターで震度7を体感
1日がかりのイベントでした。
バス2台、60数名の参加です。

たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
LIXPOでは、わたしもお客様へ良いものを提案できるように商品のお勉強です。
そこで見つけたのが外壁材サイディングです。

今までの窯業系のサイディングだと部材の繋ぎ目をコーキングで仕上げていました。
新しいものだと、部材の加工、金物を使って繋ぎ目の目立たない工夫がされています。
名古屋市港防災センターでは、大きな揺れの地震、伊勢湾台風の増水、火災時の避難を体感してきました。
地震の揺れは過去に起こった大きな地震の再現がいろいろ出来るようです。

私は震度5~7を体感してきました。かなりの揺れです。
実際にこの揺れが急に起こったらパニックになるだろうと思います。
体感しておいて良かったと思える施設です。
ちなみに防災センター、無料の施設です。
もしもの災害に備えて、一度は行っておきたい施設ですね。
LIXIL新商品発表会LIXPO中部2013(ポートメッセ名古屋)でいいモノ探し
↓
金山全日空ホテルにてランチバイキング
↓
名古屋市港防災センターで震度7を体感
1日がかりのイベントでした。
バス2台、60数名の参加です。

たくさんの方にご参加いただきまして、ありがとうございました。
LIXPOでは、わたしもお客様へ良いものを提案できるように商品のお勉強です。
そこで見つけたのが外壁材サイディングです。

今までの窯業系のサイディングだと部材の繋ぎ目をコーキングで仕上げていました。
新しいものだと、部材の加工、金物を使って繋ぎ目の目立たない工夫がされています。
名古屋市港防災センターでは、大きな揺れの地震、伊勢湾台風の増水、火災時の避難を体感してきました。
地震の揺れは過去に起こった大きな地震の再現がいろいろ出来るようです。

私は震度5~7を体感してきました。かなりの揺れです。
実際にこの揺れが急に起こったらパニックになるだろうと思います。
体感しておいて良かったと思える施設です。
ちなみに防災センター、無料の施設です。
もしもの災害に備えて、一度は行っておきたい施設ですね。
バックナンバー
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年4月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年3月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(5)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(6)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(3)