morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 =
morimichi'sブログ =IiIe つくり隊 = 2014/6
ホッとする出来事。
[日々のこと] 投稿日時:2014/06/25(水) 18:30
昨日のことですが、リフォーム工事をしているお客様のお家にて、
雨どいにスズメが巣を作ってしまい、採ってほしいと…
『雛がいなかったら撤去しましょうか。』ということで屋根に上りました。
巣からは鳴き声がしなかったので職人さんが撤去をはじめましたが…
巣の下のほうから2羽の雛が… もう少しで飛び立つことができそうな雛です。
かわいそうなので、お客様とお話をして巣を籠に移して庭木に取り付けていただけました。

親スズメが気づいてエサを運んでくれるのか心配でお客様も
昨日一日中、気にかけて見守ってくれていたそうです。
今朝 『親スズメ来ましたか?』とたずねたら、
親鳥もせっせとエサを運んでくれているそうです。
雨どいにスズメが巣を作ってしまい、採ってほしいと…
『雛がいなかったら撤去しましょうか。』ということで屋根に上りました。
巣からは鳴き声がしなかったので職人さんが撤去をはじめましたが…
巣の下のほうから2羽の雛が… もう少しで飛び立つことができそうな雛です。
かわいそうなので、お客様とお話をして巣を籠に移して庭木に取り付けていただけました。

親スズメが気づいてエサを運んでくれるのか心配でお客様も
昨日一日中、気にかけて見守ってくれていたそうです。
今朝 『親スズメ来ましたか?』とたずねたら、
親鳥もせっせとエサを運んでくれているそうです。
豊田市で押入れで耐震化工事
[現場情報] 投稿日時:2014/06/25(水) 10:25
豊明市でペットと暮らす省エネ住宅 8 床の自然塗料
[現場情報] 投稿日時:2014/06/21(土) 14:07
以前のブログでもお話しした床の自然塗料の仕上がり、
今日、2度目を施工してきました。
無垢のチーク材フローリングです。
ハウスクリーニング時にいつも施工してもらうのですが、
ところどころ塗料の木への染み込みが違うと一度では
私の思う仕上がりにはならないようです。

白っぽく見えるところが、木目に癖があって染み込みが悪いようです。
癖のある木目は面白いんですけどね。
というわけで、妻にも手伝ってもらって2度目の施工です。

自然塗料を刷毛で塗って、ウェスで拭きあげる2工程です。
全体に木の色の深みが増して、随分いい仕上がりになりました。
床材:無垢チーク材 ユニ フローリング
自然塗料:アールジェイ いろは クリア
今日、2度目を施工してきました。
無垢のチーク材フローリングです。
ハウスクリーニング時にいつも施工してもらうのですが、
ところどころ塗料の木への染み込みが違うと一度では
私の思う仕上がりにはならないようです。

白っぽく見えるところが、木目に癖があって染み込みが悪いようです。
癖のある木目は面白いんですけどね。
というわけで、妻にも手伝ってもらって2度目の施工です。

自然塗料を刷毛で塗って、ウェスで拭きあげる2工程です。
全体に木の色の深みが増して、随分いい仕上がりになりました。
床材:無垢チーク材 ユニ フローリング
自然塗料:アールジェイ いろは クリア
刈谷市の地熱利用のエコ制震住宅 4 足場撤去完了
[現場情報] 投稿日時:2014/06/20(金) 15:14
事務所のメダカ
[日々のこと] 投稿日時:2014/06/19(木) 08:36
事務所では10年ほどメダカを飼っています。
きっかけが、近くの用水路でメダカだと思って採った魚がメダカではなくて
『カダヤシ』という外来の魚であったことで、私が子供のころに採っていた
メダカが近くでは全く見られなくなってしまったことに淋しさを覚えたからです。
ペットショップで買ってきたメダカですが、今年で10代目になります。
▼9代目の親魚

▼今年も私の母親の卵採収のおかげで生まれた10代目



まだ、1~1.5cmほどの大きさです。
いろんな色のメダカを掛け合わせてしまったので、今となっては
普通メダカ、白メダカ、青メダカ、スーパーブラックの4色が生まれます。
なぜかヒメダカは生まれません。
メダカの寿命は2~3年ほどですが、当初は生まれて3年位生きていた気がしますが
ここ数年は2年ばかりの寿命な気がします。
他から親魚をつれてこないといけないのかもしれませんね。
ちなみに金魚も飼ってます。

レモン和金とブリストル金魚
ブリストル金魚は尾びれが面白い形をしていてハート型なんですよ。
きっかけが、近くの用水路でメダカだと思って採った魚がメダカではなくて
『カダヤシ』という外来の魚であったことで、私が子供のころに採っていた
メダカが近くでは全く見られなくなってしまったことに淋しさを覚えたからです。
ペットショップで買ってきたメダカですが、今年で10代目になります。
▼9代目の親魚

▼今年も私の母親の卵採収のおかげで生まれた10代目



まだ、1~1.5cmほどの大きさです。
いろんな色のメダカを掛け合わせてしまったので、今となっては
普通メダカ、白メダカ、青メダカ、スーパーブラックの4色が生まれます。
なぜかヒメダカは生まれません。
メダカの寿命は2~3年ほどですが、当初は生まれて3年位生きていた気がしますが
ここ数年は2年ばかりの寿命な気がします。
他から親魚をつれてこないといけないのかもしれませんね。
ちなみに金魚も飼ってます。

レモン和金とブリストル金魚
ブリストル金魚は尾びれが面白い形をしていてハート型なんですよ。
バックナンバー
- 2023年9月(1)
- 2023年6月(2)
- 2023年4月(1)
- 2023年3月(1)
- 2023年2月(1)
- 2022年11月(1)
- 2022年10月(1)
- 2022年9月(1)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(3)
- 2022年4月(1)
- 2021年11月(1)
- 2021年9月(2)
- 2021年7月(1)
- 2021年6月(3)
- 2021年5月(2)
- 2021年4月(2)
- 2021年3月(1)
- 2021年2月(2)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(1)
- 2020年11月(2)
- 2020年10月(3)
- 2020年9月(3)
- 2020年7月(3)
- 2020年6月(1)
- 2020年4月(1)
- 2020年3月(1)
- 2020年1月(2)
- 2019年11月(1)
- 2019年9月(2)
- 2019年8月(1)
- 2019年5月(1)
- 2019年4月(1)
- 2019年3月(2)
- 2019年2月(3)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(1)
- 2018年6月(1)
- 2018年4月(1)
- 2018年3月(4)
- 2018年2月(3)
- 2018年1月(2)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(2)
- 2017年7月(1)
- 2017年6月(1)
- 2017年3月(3)
- 2016年6月(1)
- 2016年4月(2)
- 2016年1月(1)
- 2015年12月(1)
- 2015年8月(2)
- 2015年6月(1)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(2)
- 2015年3月(3)
- 2015年2月(2)
- 2015年1月(3)
- 2014年11月(2)
- 2014年10月(2)
- 2014年8月(1)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(7)
- 2014年5月(5)
- 2014年3月(2)
- 2014年2月(4)
- 2014年1月(6)
- 2013年12月(4)
- 2013年11月(7)
- 2013年10月(6)
- 2013年9月(18)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(5)
- 2013年6月(3)
- 2013年5月(4)
- 2013年4月(5)
- 2013年3月(4)
- 2013年2月(3)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(3)
- 2012年11月(6)
- 2012年10月(11)
- 2012年9月(11)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(6)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(2)
- 2012年3月(1)
- 2012年2月(2)
- 2012年1月(3)